|
2009年度東海目録研修会 病院図書室業務の基礎講座シリーズその5 |
|
|
|
|
|
|
「利用される病院図書室をめざして・・・ あなたもトライ! 利用者ガイダンス」アンケート結果 |
|
|
|
|
|
2009.8.7 |
|
|
|
□していない 15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7.理由 (複数回答) |
|
|
|
|
@ |
時間(余裕)がない 7 |
|
|
|
|
A |
スキルと知識がない 8 |
|
|
|
|
B |
利用者の集まる時間帯が不明 4 |
|
|
|
|
C |
必要とされていないと思う 5 |
|
|
|
|
D |
予算がない 1 |
|
|
|
|
E |
その他 |
|
|
|
|
・ |
部長・医師・科長・師長が説明している。必要に応じて、個別に対応している。 |
|
|
|
|
・ |
文章にして渡している |
|
|
|
|
・ |
半日兼務で、担当者がいない。 |
|
|
|
|
・ |
どうのように計画し、進行していいのかわからない |
|
|
|
|
・ |
個々に来室時に案内している 2 |
|
|
|
|
・ |
組織上、図書室はなく、医学情報センターの図書担当が、各所属の長が代表で説明している |
|
|
|
・ |
病院全体のオリエンテーションで「図書室規定」を渡し、「不明な点は図書室へ」という案内をして長年済ませている。病院としてもその必要性を感じていないようです。看護研究を行う看護師へは、毎年研修会の中で、1コマもらって利用案内を行い、その他利用者には要望に応じて随時行うかたちです。年間行事としては定着しておらず、リーフレットや掲示物でカバーしている状態です。 |
|
|
|
・ |
病院の考え方にすこしずれがある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|