|
2009年度東海目録研修会 病院図書室業務の基礎講座シリーズその5 |
|
|
|
|
|
|
|
「利用される病院図書室をめざして・・・ あなたもトライ! 利用者ガイダンス」アンケート結果 |
|
|
|
|
|
2009.8.7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. 利用者への図書館利用ガイダンスを行っていますか? |
回答機関 36機関 |
|
|
|
|
|
|
□ している 21 |
|
|
|
している |
21 |
|
|
|
□ していない 15 |
|
|
していない |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. 年に何回ですか |
|
|
|
|
|
|
年1回 |
8 |
年2回 |
1 |
|
|
|
|
|
|
年3〜4 |
2 |
年5回 |
2 |
|
|
|
|
|
|
随時 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 対象 |
|
|
|
|
|
|
医師 |
13 |
臨床研修医 |
17 |
看護師 |
12 |
薬剤師 |
9 |
|
|
|
|
|
検査技師 |
10 |
事務職員 |
5 |
|
|
|
|
|
|
その他新入職員 |
2 |
|
|
|
|
|
|
その他 ME.・PT・OT・ST・栄養士 |
|
|
|
|
|
|
その他 歯科衛生士・放射線技師・視能訓練・心理技師・理学療法士・言語療法士・言語療法士・マッサージ師・工学技士 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. 時期 |
新人が入ったら |
9 |
毎年ほぼ決まっている |
4月 10 |
4月と10月 1 |
6月 1 |
|
|
|
|
|
|
9月 1 |
|
|
|
|
|
|
決まっていない 2 |
その他 |
依頼があったら随時 |
|
|
|
|
|
|
臨研は3月末その他は随時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5. 時間 |
15分以内 |
8 |
15〜30分 |
9 |
45分 |
1 |
|
|
|
|
|
|
60分以上 |
3 |
利用者の背景に合わせて 15分〜60分 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6. 内容 |
・利用案内(利用規則) 15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・デーベースの案内(医中誌・PubMed・UpToDateなど) 6 |
|
|
|
|
|
|
|
・文献検索(医中誌など) 4 |
|
|
|
|
|
|
・電子Jの案内 4 |
|
|
|
|
|
|
・機器・設備・パソコンの利用法 1 |
|
|
|
|
|
|
・患者図書室について 1 |
|
|
|
|
|
|
・図書室HPを見ながら説明 2 |
|
|
|
|
|
|
・OVIDをユサコに。 1 |
|
|
|
|
|
|
・図書館概要・入室案内 1 |
|
|
|
|
|
|
・文献とりよせ 3 |
|
|
|
|
|
|
・ |
4月に新入職員全体に20分・研修医に(Pubmed,UptoDate,医中誌、診療ガイドライン)90分・年5回(5日間)看護グループに(医中誌・JMed・最新看護索引)60分・随時新入職員に(ツアーを兼ねたオリエンテーション)20分 |
|
|
|
|
|
|
・病院業務マニュアル<図書室>に沿って・時間外の入室方法・備品の利用の仕方・個人購入図書について |
|
|
|
|
|
|
|
ききたいこと・困っていること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年度途中で、異動してくる新入職員にたいする対応・研修医の検索力の差 |
|
|
|
|
@ |
大学と異なり、年度途中からの異動が多く、その人たちに理解してもらうためにはどうしたらいいか |
|
|
|
A |
研修医の出身大学によって、文献検索力に差があるのが悩み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
データベース検索法・検索問題の内容に苦慮・演習方法 |
|
|
|
|
B |
データベースの検索の問題の定式化、キーワード選択、ヒット文献の評価 |
|
|
|
C |
文献データベースの講習会をしている。臨床の場面を想定した内容を考えることに苦慮している。文献の吟味について、どの程度行うべきか |
|
|
|
D |
Pubmedの検索法?! 大学のHPからダウンロードしたテキストを置いているが自分が英語が苦手なので、検索に四苦八苦。 |
|
|
|
E |
短時間で効果的で、有用な文献検索指導のコツ |
|
|
|
|
F |
実際にどの位の時間で、どんなテーマに絞って、何人くらいを対象にしているか |
|
|
|
|
G |
他機関はどのような内容で、どんな風に利用者教育をおこなっているか |
|
|
|
|
H |
実際に使用されているレジュメや事例検討があると、わかりやすく助かります。 |
|
|
|
|
I |
演習をしたいと考えている。初期研修医からは文献データベースよりは、「Up To Dateの使い方」を知りたいという声があります。 |
|
|
|
|
その他 1 |
|
|
|
|
J |
(Pumedのリンクアウト)当院所属のEJへのリンクの仕方がわからないので、教えて欲しい。 |
|
|
|
|
その他 2 |
|
|
|
|
K |
時間がないことに加え、スキルや知識が不足していると思う。最近、業務も院内の状況の変化もめまぐるしいので、ついていくだけで精一杯。他部署の応援も頼みにくい。文献検索は、利用者にたずねられたり、困っている時には支援していますが、こちらが業務で精一杯の時は困難です。こういったひとり職場の悩みを皆さんはどう対処されているでしょうか? |
|
|
|
L |
図書における専門用語もわからず基礎的な知識も全くないので、初歩的なところから教えてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|