平成16年度第1回実務担当者会議アンケート集計結果
東海地区医学図書館協議会会長館
回答総数 28
所属 1.東海地区医学図書館協議会加盟館 7
2.日本薬学図書館協議会東海地区協議会加盟館 0
3.看護大学・看護短期大学図書館 2
4.病院図書館 17
5.その他 1
無記入 1
28
3.東海地区医学図書館協議会と日本医学図書館協会(以下、JMLA)についてご意見をお伺いします。
(1) 東海地区医学図書館協議会は、JMLAの地区会としての性格と、東海地区において活動する独立した会としての性格を持っています。これをご存知でしたか。
1.JMLAの地区会だと知っていた。 11
2.JMLAとの関係を知らず、独立した会だと思っていた。 4
3.2つの性格を理解していた。 7
4.考えたことがなかった。 4
無記入 2
28
(2) JMLAでは、現在、協会と地区会の(再)組織化に取組んでいます。それに関連して、東海地区医学図書館協議会のあり方についてご意見をお聞かせ下さい。
1.現状のまま2つの性格を持ち、活動も両者を関連付けて行うのがよい。 12
2.地区協議会は独立した会とし、地区会はJMLA加盟館だけで別に組織すればよい。 5
3.その他 6
無記入 5
28
3.その他 の回答 (文章の後の()の数字は、集計表の回答用紙NOを表しています)
・ どちらでもよい。(2)
・ 今までこのことについて考えたことがない。(9)
・ 公立図書館と違って、病院図書室の連携は現在ないと考えられる。情報交換と発展のために声をかけてほしい。(10)
・ 会員外なので違いが分からない。(12)
・ どちらともいえない。今のままでも構わない。(15)
・ 現在のような勉強会、会議、連絡会のような形があればよい。(20)