東海地区医学図書館協議会 除籍(廃棄)現状調査 |
     
|
|
機関種別 |
|
大学(国立) |
|
大学(公立) |
大学(私立) |
|
|
|
|
|
|
病院 |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
会員種別 |
|
正会員 |
|
目録会員 |
|
|
I. 図書の除籍(廃棄)についてお答えください。 |
1 |
 
|
|
|
定期的に行う |
|
不定期に行う |
|
除籍(廃棄)は行わない → II-1へ |
|
2 |
どのようなタイミングや頻度で図書の除籍(廃棄)を行いますか。 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
       
除籍(廃棄)の対象となる図書をお答えください。(複数回答可) |
|
|
|
紛失 |
|
破損 |
|
不明 ( |
|
年以上 ) |
|
|
|
|
複本 |
|
旧版 |
|
出版年 ( |
|
年以前 ) |
|
|
|
|
E-Bookを所蔵 |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
3.で対象となった図書でも、除外する場合があればお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |

成文化された図書の除籍(廃棄)基準はありますか。 |
|
|
|
はい |
|
いいえ |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
    
他館の所蔵状況により、図書の除籍(廃棄)を判断しますか。 |
|
|
|
考慮する → |
( |
全国の所蔵 |
|
東海地区の所蔵 |
※複数回答可 ) |
|
|
|
考慮しない |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
除籍(廃棄)した図書はどのように処理しますか。(複数回答可) |
|
|
|
|
他館へ照会・寄贈 |
|
|
|
|
古本業者へ照会 |
|
利用者に供する |
( 有料 無料 ) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
II. 雑誌の除籍(廃棄)についてお答えください。 |
1 |
 
|
|
|
定期的に行う |
|
不定期に行う |
|
除籍(廃棄)は行わない → Vへ |
|
|
2 |
どのようなタイミングや頻度で雑誌の除籍(廃棄)を行いますか。 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
除籍(廃棄)の対象となる雑誌をお答えください。(複数回答可) |
|
|
紛失 |
|
破損 |
|
不明 ( |
|
年以上 ) |
|
|
|
|
複本 |
|
EJを所蔵 |
|
出版年 ( |
|
年以前 ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
3.で対象となった雑誌でも、除外する場合があればお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
成文化された雑誌の除籍(廃棄)基準はありますか。 |
|
|
はい |
|
いいえ |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
他館の所蔵状況により、雑誌の除籍(廃棄)を判断しますか。 |
|
|
考慮する → |
( |
全国の所蔵 |
|
東海地区の所蔵 |
※複数回答可 ) |
|
|
|
考慮しない |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
除籍(廃棄)した雑誌はどのように処理しますか。(複数回答可) |
|
|
廃棄 |
|
他館へ照会・寄贈 |
|
|
|
|
古本業者へ照会 |
|
利用者に供する |
( 有料 無料 ) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
8 |
  
雑誌の除籍(廃棄)後、ILL複写依頼件数に変化がありましたか。 |
|
|
|
増えた |
|
変化なし |
|
|
|
|
その他 |
|
|
III. I-3「E-Bookを所蔵」、II-3「EJを所蔵」のいずれかにチェックをつけた館におたずねします。 |
        
|
冊子が除籍(廃棄)対象となる電子資料をお答えください。 |
|
|
E-Book(年間購読) |
|
E-Book(買い切り) |
|
|
|
|
EJ(年間購読) |
|
EJ(バックファイル) |
データベース(二次資料) |
|
|
|
CiNii公開 |
|
J-Stage公開 |
|
機関リポジトリ |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
2 |
  
電子資料の導入後、除籍(廃棄)数に変化がありましたか。 |
|
|
|
増えた |
|
変化なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
3 |
これまでに冊子を除籍(廃棄)した購読電子資料のうち、主な商品名をお答えください。
(記入例) Science
Direct Backfile: Neuroscience、NII-REO OUP・Springer Archive、
JAMA+Archives Backfile、医学中央雑誌 |
|
|
|
|
|
|
4 |
資料の電子化による除籍(廃棄)について感じることを、自由にご記入下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
IV. 全般についてお答えください。 |
1 |
    
除籍(廃棄)の目的をお答えください。(複数回答可) |
|
|
|
書架スペースの確保 |
|
書架の鮮度を保つ |
|
|
|
|
|
|
資料の適切な管理 |
|
閲覧スペースの確保 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
2 |
除籍(廃棄)を行う利点や、効果を感じた点があればお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
除籍(廃棄)を行った後、不利益を感じた点があればお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
やむを得ず除籍(廃棄)した事例があれば、理由を合わせてお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
4. で除籍(廃棄)を行った際、感じたことをお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V. I・IIのいずれかで「除籍(廃棄)は行わない」と回答された館におたずねします。 |
1 |
除籍(廃棄)を行わない理由や、利点があればお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
除籍(廃棄)を行わないことで、不利益を感じた点があればお答えください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
 
I・IIとも「除籍(廃棄)は行わない」と回答された館は、今後除籍(廃棄)を行う予定があるかお答えください。 |
|
|
|
ある |
|
ない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予定はないが行いたい: 理由 |
|
|
|
VI. 全ての館におたずねします。 |
1 |
資料の収集や保存について、今後東海地区の取り組みに望むことをご記入ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
除籍(廃棄)についての考えを、自由にご記入ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご協力ありがとうございました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|